■ライディングデュエル、アクセラレーション!
ついに第七章、商業都市パルムポルムを舞台とするステージ。
色々と問題を抱えている場面ではあったのですが、まず最大の懸念は避けきれないことが予測される「快速機ファルケ」。一周目では「DEFを立てていても即死」という散々な目に遭ったものです。
……しかし、思った以上に散々なスタートを切ったのも、またこの第七章でした。

【シヴァ・ドライビングモード】
第七章では、スノウ&シヴァのドライビングモードから始まる戦闘がある。
非常に敵の数が多く、ドライビングモードの必殺技で一掃することが想定されている場面なのに、
「あれ? ドライビングモード中にライブラ情報確認できたっけ?」
などとR1/L1をがちゃがちゃ押してしまうと、なんと敵を殲滅できずに残ってしまうのである。
で、問題のファルケですが。
結局「【ガトリングガン】を【ライズガード】で受ける」事さえできれば絶対にスノウが死なないので、敵の行動周期を考えてオプティマを回していったところ、予想以上に楽に勝つことが出来ました。
さすがにルート終盤の「快速機ファルケ+PSICOM飛空狙撃兵×2」の組み合わせには危険を感じたため、この部分だけ召喚でカタを付けました。
■バファイもサンダーもないんだよ
そんなこんなで、スノウ&ホープ組のボス、「侵攻制圧騎ウシュムガル」戦。通常プレイであれば、【バファイ】や高いHPのおかげでただの雑魚と化すのですが……。

【BOSS:侵攻制圧騎ウシュムガル(1回目)】
通常プレイでは全く問題にならない【フレイムナパーム】はまだしも、
最悪なのは大ダメージ+打ち上げ+範囲攻撃の【テイルクラッシュ】と、
ただでさえ高い打撃力を更に高めてくる【オーバードライブ】。
特にブレイブ状態での攻撃はホープがHP緑から一撃で死にかねないので、HPは全体的に高めに保っていく。
キャラクター | HP | 武器 | アクセサリ |
スノウ | 910 |
エナジーサークル LV.1 | カーボンバングル LV.1 |
ホープ | 420 |
ヴィゾフニル LV.1 | カーボンバングル LV.1 |
オプティマ |
スノウ | ホープ |
アサルト+バスター |
ATK | BLA |
アサルト+バスター |
ATK | BLA |
デュアルフォース |
BLA | BLA |
バスター+シールド |
DEF | BLA |
シールド&キュア |
DEF | HLR |
シールド&サポート |
DEF | ENH |
『オーバードライブ』でブレイブ状態となったウシュムガルの『テイルクラッシュ』を受けると、ホープの体力が7割ほど吹き飛びます。
そのため、『プロテス』を切らさないのは前提として、がっちりと守っていけるオプティマを用意する必要がありました。
スタートは確実にプロテスを配れる「DEF+ENH」として、他は12秒ルール練習のためのものを入れたり、ブレイク用のものを入れたり。
基本は、プロテスの切れた状態でホープが攻撃を受けないよう、「DEF+ENH」を定期的に出しながら、攻撃のために用意した3つのオプティマを回していくことになります。
ウシュムガルとの戦闘で問題になってくるのが【オーバードライブ】。一時的に自身を「ブレイブ+デプロテ+デシェル」状態にして攻撃してきます。
この状態で【テイルクラッシュ】を受けると、プロテスがないと一撃でホープが吹き飛ぶ惨事にハッテン発展するので、敵が強化状態の時は、スノウは無理せずに「DEF+BLA」「DEF+HLR」で攻撃を引きつけていきました。
余談ですが、【挑発】にもチェーンボーナス維持程度の持続時間があります。今回はガード系アビリティ無しでも普通に耐えきれると判断し、スノウは【挑発】連打によって少しでもチェーンボーナスを維持し、ホープの攻撃の補助に回っていました。
■アーリー・オブ・ジャスティス
続いてはファング&ライトのパート。ようやくファングを本格的に操作できるのですが、ここはファングの物理攻撃力145という強烈な数値が目を惹きます。ブレイクするだけで敵に4桁ダメージが飛び出し始めるのが実にグッド。
しかし本プレイではブレイブをかける手段がスモークしかないので、最終的には魔法攻撃で攻めることになりそうです。

【BOSS:侵攻制圧騎ウシュムガル(2回目)】
今度は3人での戦闘。1回目と違い、打ち上げ攻撃などは使ってこない。
その分攻撃が広範囲を拾うものが多く、リーダーのDEFをうまく使えば戦闘が楽に進められる。

……ただ、本当にどうでも良いことなんだけど、
このアングルで色を白くしたら
どう見ても《A・O・J カタストル》です、本当にありがとうございました。
キャラクター | HP | 武器 | アクセサリ |
ファング | 750 |
ブレードランス LV.1 | 医術の心得 LV.1 |
ライトニング | 450 |
セイバーカービン LV.1 | カーボンバングル LV.1 |
ホープ | 420 |
ヴィゾフニル LV.1 | カーボンバングル LV.1 |
オプティマ |
ファング |
ライト |
ホープ |
カタストロフィ |
JAM | BLA | BLA |
ラッシュアサルト |
ATK | BLA | BLA |
フューリアス |
ATK | ATK | BLA |
デルタアタック |
DEF | ATK | BLA |
フェニックス |
DEF | HLR | HLR |
奮起の挑戦者 |
DEF | ATK | ENH |
安全性を意識して組んだオプティマセッティングになっています。
『ビームレイン』モードの時は全員で積極的にチェーンを繋ぎ、後半から混じってくる『ピンポイントレイ』モードでは「DEF+ATK+BLA」で安全に攻撃していきます。ブレイクしたら、「ATK+ATK+BLA」で全力攻撃。ファングの与えるダメージが2000を超えてくるのは爽快。
しかし、DEFが入れられるようになると戦局を安定させられるなあ…。
敵は『ビームレイン』で広範囲に攻撃するのが基本攻撃。モーションが短いので、ブレイクしていても妨害は困難です。しかし威力は低く、プロテスさえあればバングルを装備していないホープ君が耐えきれる程度。つまり、ファングが死ぬようなダメージを受けることはまずありません。
よって、HPの低い二人は仕方がないとして、ファングにバングルを装備させる必要はありません。代わりに装備させたのは「医術の心得」。ポーションの回復量を引き上げて回復頻度を減らし、可能な限りHLRを含むオプティマを出さない方向で編成しました。
結論。楽勝。
後半から使用する『ロックオン』→『ピンポイントレイ』×6→『フォトンブラスター』のサイクルのみDEFを含むオプティマを出し、あとはスロウを切らさないようなJAMの出し方(主にブレイク中のかけ直し)をして、ひたすら殴り続けるだけ。ロックオンサイクルはさすがに「DEF+HLR+HLR」を出さざるを得なくなったものの、概ね作戦としては満足できる領域でした。
■斬鉄剣発動せず
何故かよく分かりませんが、今回は遊戯王ネタが多くなってしまった。
それはともかく、この後はエストハイム邸での襲撃が待っています。大抵の制限プレイではここで稼ぎを行うのですが、本プレイではそれを一切行わず、さくっと次のステージに移行することにしました。

【BOSS:飛空戦車グライフ】
何という普通の名前…。
なお、海外版では名称が「Havoc Skytank」となっている。
ハヴォックだと……? と思ったが、物理エンジンの名前は「Havok」だった。
キャラクター | HP | 武器 | アクセサリ |
ライトニング | 300 |
セイバーカービン LV.1 | シャーマンサイン LV.1 |
ファング | 900 |
ブレードランス LV.1 | カーボンバングル LV.1 |
ホープ | 420 |
ヴィゾフニル LV.1 | カーボンバングル LV.1 |
オプティマ |
ライト |
ファング |
ホープ |
カタストロフィ |
BLA | JAM | BLA |
ラッシュアサルト |
BLA | ATK | BLA |
フューリアス |
ATK | ATK | BLA |
デルタアタック |
ATK | DEF | BLA |
フェニックス |
HLR | DEF | HLR |
奮起の挑戦者 |
ATK | DEF | ENH |
見れば分かることですが、ウシュムガル戦とオプティマは同じです。
まず試したかったのは、こいつらの砲塔はどれもHPが1万程度だという所に目を付けた作戦。そう、斬鉄剣で一掃できないか、というもの。そのため、ライトニングのHPを捨てたセッティングになりました。
結論から言うとチェーン耐性90に阻まれて無理だったのですが。
仕方がないので、ひたすら「ATK+DEF+BLA」でパーツを潰していきます。パーツを潰して露わになった主砲は速攻でブレイクし、「ATK+ATK+BLA」で全力攻撃。
時間こそかかりましたが、何とかコイツも撃破。
余談ですが、この時ライトニングで『たたかう』を入力すると、武器を変形させて激しく銃撃するという、スノウのルインを超えた速度での攻撃を見ることができます。